 |
「Express5800/1320Xd、1160Xd、1080Xd」 |
NECはこのたび、大規模データベースサーバや、サーバ統合などの用途に最適なIAサーバ(注1)の最上位機種「Express5800/1320Xd」など3機種を製品化し、本日より販売活動を開始いたしました。
新製品は、インテル社の64ビットプロセッサ「Intel(R) Itanium(R)2 プロセッサ」(注2)を最大32個搭載可能な「Express5800/1320Xd」、同じく16個まで搭載可能な「Express5800/1160Xd」、ならびに、8個まで搭載可能な「Express5800/1080Xd」の3機種であり、高性能、高拡張性を必要とする、大規模システムの構築が可能となっております。また、基本ソフト(OS)として、マイクロソフト社の「64ビット版 Microsoft(R) Windows(TM) Server 2003」(注3)に対応しており、市場に流通する多数のビジネスアプリケーションを利用することが可能となっております。
NECでは、平成13年よりItanium搭載サーバを「Express5800/1000シリーズ」として、また、昨年7月よりItanium2搭載の科学技術計算用サーバを「TX7シリーズ」の名称で業界に先駆けて発売してまいりました。今回の大規模ビジネス用途のItanium2搭載サーバ発表に加え、今後、Itanium2プロセッサを最大2個、または4個搭載するサーバも強化し、ラインアップの拡充を図っていく予定であります。
このたびの新製品の主な内容は次の通りであります。
- 64ビット版Windows Server 2003に対応
IAサーバ用OSとして定評のある、マイクロソフト社のWindowsオペレーティングシステムの最新版「64ビットバージョン Windows Server 2003」に、いち早く対応している。(利用可能エディションは、Windows Server 2003, Enterprise Edition、および Windows Server 2003, Datacenter Edition)
これにより、広く流通しているビジネスアプリケーションソフトの利用が可能となっている。
- 柔軟な構成が可能な、高スケーラビリティサーバ
新製品はそれぞれ、Itanium2プロセッサを4個まで搭載できるセルカードを単位として1台の装置内で複数のOSを稼働させる「パーティショニング」機能を実現している。これにより、あるパーティション(区画)では大規模な基幹業務を実行しながら、別のパーティションでは新規ソフトの開発を行うなどの、柔軟な利用形態を実現できる。
- メインフレームの技術を活用し、高い可用性を実現
ハードウェアの不具合を自己診断するサービスプロセッサや、主要コンポーネントの二重化構成など、メインフレームで培った技術を活用し、高可用性機能を実装している。
また、セル・アーキテクチャ(注4)を活用し、万一セルカードに故障があった場合には代替セルカードにて自動的にシステム復旧をおこなうソフトウェア製品の「SystemGlobe GlobalMaster R1.2」も同時にリリースする。
「Express5800シリーズ」の標準の運用管理システムである「ESMPRO」を利用して、他のサーバから稼働状態を監視することも可能であるなど、既存のシステムと連携した運用も容易となっている。
これらは、NECの提唱するプラットフォームテクノロジー「VALUMO」の「自律」、「仮想」の機能を具現化したものであり、オープンミッションクリティカルシステムの基盤サーバとしての高い可用性を実現している。
このたびの「Express5800/1320Xd」、「Express5800/1160Xd」、および「Express5800/1080Xd」の標準価格、出荷開始時期は次の通りであります。
製品名 |
標準価格 |
出荷開始時期 |
Express5800/1320Xd |
3,512万9千円〜 |
6月30日 |
Express5800/1160Xd |
2,212万9千円〜 |
Express5800/1080Xd |
838万9千円〜 |
また、NECではマイクロソフト社の「Windows Server 2003」製品化にあわせて、32ビットサーバ製品、および高信頼・高可用システムを実現するソフトウェア群「VALUMOウェア」をはじめとした各種ソフトウェア製品においてもWindows Server 2003対応をおこなってまいります。
近年、オープンサーバの性能、拡張性、信頼性の向上の伴い、ミッションクリティカルシステムへのオープンサーバの導入機運が高まっております。また、Windowsベースのビジネスアプリケーションソフトの普及に伴い、ミッションクリティカルシステムにおいても、Windowsベースのソフトウェアを利用したいという声が高まっております。
NECでは、こうした市場ニーズに応え、Windows Server 2003に対応した、高性能64ビットサーバを製品化することとしたものであります。
新製品の主な仕様および今後のWindows Server 2003対応製品ついては、別紙をご参照ください。
<備考>価格に消費税は含まれておりません。
(注1) |
IAは、インテル・アーキテクチャの略。 |
(注2) |
Itaniumは米国またはその他の国におけるインテルコーポレーションおよび子会社の登録商標または商標。 |
(注3) |
Windows Server 2003の名称は、Microsoft Windows Server2003。Windowsは米国Microsoft Corporationの米国またはその他の国における登録商標または商標。 |
(注4) |
CPU、メモリを複数のセルカードに分割搭載し、システムの構成制御をセル単位に行うサーバのテクノロジー・アーキテクチャ。 |
<新製品に関する情報>
ビジネスPC、「Express5800シリーズ」ホームページ「8番街」
http://nec8.com
<本件に関するお客様からの問い合わせ先>
ファーストコンタクトセンター
電話: (03)3455-5800