 |
ACOSシリーズ「i-PX9000」 |
NECはこのたび、メインフレームACOSシリーズにおいて、米国インテル社の「Itanium(R)2プロセッサ」(注1)を採用し、基本ソフト(OS)としてACOS-4に加え、HP-UX(注2)/Windows(注3)/Linux(注4)の複数OS(マルチOS)を搭載可能な次世代大型メインフレームサーバ ACOSシリーズ「i-PX9000」(以下i-PX9000)を製品化し、本日より販売活動を開始いたしました。
このたびの新製品は、ACOS-4上のアプリケーション・周辺機器などの互換性や高信頼性(RAS機能)を汎用プロセッサ搭載システム上で実現する「ACOSプラットフォームテクノロジ」および新開発の基本ソフトウェア(OS)「ACOS-4/VX」など、NEC独自の技術を採用しております。
これに加え、上記マルチOS対応により、既存のACOS資産を利用しながら、同一プラットフォーム上でオープン系アプリケーションも利用可能になり、お客様の業務形態に合わせて最適なシステム構築が可能となります。
新製品は本年12月20日から出荷を開始し、今後3年間で500台の販売を見込んでおります。
新製品の主な特長は以下の通りであります。
1. |
ACOS-4の資産継承 「i-PX9000」は、新開発「ACOSプラットフォームテクノロジ」により、お客様の資産継承を実現している。 |
- |
新開発「ACOSプラットフォームテクノロジ」のポイント |
インテル(R) Itanium(R)2プロセッサアーキテクチャを、ACOSアーキテクチャに変換することにより、下記ACOS機能を実現している。 |
|
・ |
現行ACOSシリーズとの互換をバイナリレベルで保証 |
・ |
最新の高速周辺機器と従来の周辺機器の両方をサポート |
・ |
仮想CKD(Count Key Data architecture)ディスク(注5)のサポート |
|
2. |
RAS機能の継承 万一の障害発生時にも命令リトライや他の正常なCPUに処理を引き継ぎ、運用を継続させるプロセッサリリーフなどACOSが有しているRAS機能を継承している。
さらに予備プロセッサ、予備メモリを標準装備しているため、障害発生時に、それらを自動的にシステムに組み込み、システム性能の低下を防止する。 |
|
3. |
マルチOS環境をサポート OSには「ACOS-4/VX」に加えて、「HP-UX 11i v2(注2)(注6)」/「Windows Server(TM) 2003(注6)(注7)」/「Red Hat Enterprise Linux(注6)(注8)」といったオープン系OSを動作する環境を提供する。
それぞれのOSは、パーティショニング機構により完全に独立して動作可能となっている。
これにより、マルチOS対応による運用・資産の効率化を実現している。 |
|
4. |
コストパフォーマンスの向上 従来機種(「PX7800SV」/「PX7600SV」)に対して、コストパフォーマンスで、約30〜40%向上している。 |
新製品の月額レンタル料金、出荷開始時期は以下の通りであります。
・ |
「i-PX9000/Sモデル(全13モデル)」:約300万円から(※) |
・ |
「i-PX9000/Aモデル(全14モデル)」:約1,300万円から(※) |
|
|
※ともに、ハードウェア、基本ソフトウェア、保守費を含む |
・ |
出荷開始時期:平成16年12月20日 |
メインフレームは、企業における情報の中枢を担う基幹システムのプラットフォームとして、その資産の継承性や信頼性・運用操作性など、継続的かつ根強い需要があり、今後の情報システムにおいても重要な役割を果たしていくことが期待されております。
一方、企業システム内に分散配置されたプラットフォーム環境が複雑になり、オープンサーバやストレージなどの製品群を統合し、運用管理に費やされるITコストを最適化したいとのニーズが高まっております。さらに、市場では、既存の基幹システムとオープンサーバ上の業務システムを融合させた、次世代の情報システム構築への関心が高まるとともに、既存のソフトウェア資産を有効に活用しながら、オープンサーバとの連携に優れた製品を求める声が高まっております。
このたびの「i-PX9000」は、こうした市場ニーズに応えるメインフレームサーバであります。
新製品の主な仕様については別紙をご参照下さい。
(注1) |
インテルおよびItaniumは米国またはその他の国におけるインテルコーポレーションおよび子会社の登録商標。 |
(注2) |
HP-UXは、米国Hewlett-Packard Companyの登録商標。 |
(注3) |
Windowsは米国マイクロソフト社の登録商標。 |
(注4) |
Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における商標または登録商標。 |
(注5) |
弊社ストレージ「iStorage Aシリーズ」上で、CKDディスク(可変長記録方式を使用したディスク装置(CKD:Count Key Data architecture))環境をソフトウェアで実現。 |
(注6) |
サポート予定(H17年 第2四半期)。 |
(注7) |
Windows Server(TM) 2003,Enterprise Edition(64bit)または、Windows Server(TM) 2003,Datacenter Edition(64bit)。 |
(注8) |
Red Hatは米国およびその他の国におけるRed Hat, Incの登録商標または商標。 |