2007年10月19日
日本電気株式会社
日本電気株式会社(注1、以下 NEC)は、函館まちナビ協議会(注2)と公立はこだて未来大学(注3)と共同で、10月27日~11月11日に函館市 湯の川温泉で開催される「はこだて湯の川温泉泊覧会」(湯の川オンパク)および市内周辺地域において、ICカードやおサイフケータイを活用して、市民や観光客に観光スポットへの来訪・周遊を促すモバイル情報配信システムの実証実験を実施いたします。
函館まちナビ協議会は、国土交通省が推進する、観光客への情報提供の高度化による移動支援プロジェクト「まちめぐりナビプロジェクト(まちナビ)」において、観光客向け個別カスタマイズドサービス提供事業者として採択されております。函館まちナビ協議会が推進する「はこだてまちナビ」は、「湯の川オンパク」の特別企画プログラムとして実施されます。
このたび実証を行うシステムは、「はこだてまちナビ」に参加する市民や観光客が、ICカードやおサイフケータイを観光スポット(チェックポイント)に設置したリーダにかざすと、携帯電話に周辺の観光情報や、まだ訪れていないチェックポイントへの経路案内情報・周辺情報などが配信される仕組みとなっており、市内に点在する観光スポットへの来訪・周遊を促し観光地を活性化するとともに、地域に密着した独自の行程プランの提供を実現するものであります。
観光客一人ひとりの"動態"に合わせた個別情報を、ICカードやおサイフケータイと組み合わせて観光客の移動と共に提供する初めての取り組みであります。
「はこだてまちナビ」は、函館まちナビ協議会と公立はこだて未来大学が基本企画を行い、NECも企画段階から参画をしております。さらに、NECシステムテクノロジー(注4)・NECソフトウェア東北(注5)の2社がシステム企画開発協力を行っており、産学連携の取り組みであります。
「はこだてまちナビ」におけるモバイル情報配信システムの実証実験の概要と特長は以下の通りです。
「オンパク」におけるモバイル情報配信システムの実証実験の概要と特長 ■実証実験の概要 | ||||||||||
■実証実験の特長
|
昨今、観光地区においては、観光客に地域の魅力を十分に伝えたい、観光客により多くの観光スポットを周遊してもらい街を活性化したい、というニーズが高まっています。また、個人においては、エコツーリズムなど「体験・創造・学習」型の旅を求める声が高まっております。
NECは、2006年より、ITを活用することで観光客の来訪・周遊を積極的に促し、地域の活性化を図る「UMAT(ユーマット、語源:英文Ubiquitous MAnaged Tourismの意)」というビジョンを掲げ、観光活性化など地域の活動に参加してまいりました。NECでは、このたびの実証実験の成果を基に、UMATビジョンのもと、今後も地域と一体となった観光情報サービスシステムの企画と構築を進めてまいります。
以上
NEC 函館支店 遠藤
電話: (0138)52-1177
NEC 第一国内SI推進本部 黒川
電話: (03)3798-8456
このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は、発表日現在の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。