本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。
2011年2月16日
日本電気株式会社
NECはこのたび、デジタルカメラの動画撮影において、光学ズーム(注1)時にモーターなどの駆動により発生する雑音を抑圧する技術を開発し、カシオ計算機株式会社製デジタルカメラ「EXILIM EX-ZR10」に、システムLSI(注2)上の組み込みソフトウェアとして採用されました。
デジタルカメラの動画撮影においてズーム操作を行うと、レンズの駆動により発生する音が、雑音として集音マイクに収集されます。本技術は、レンズ駆動で生じる雑音の基本的な特徴をあらかじめ保持しておき、実際の雑音に合わせて修正を加えてからマイク信号から減算することで、雑音を抑圧します。また、個々の製品によって異なるレンズや集音マイクの個体差に自動的に適応し、個別調整を不要にします。さらに、雑音抑圧のための演算量を最適化し、動画を撮影しながらリアルタイムの処理を実現しました。
本技術を利用することで、音声や周囲の環境音を残したまま、モーターの動作により発生する雑音だけを抑圧することができます。本技術を用いたソフトウェアをデジタルカメラに搭載することで、動画撮影時にモーターを高速に動作させて、よりスムーズなズーム操作を実現し、ビデオカメラ並みに使い勝手がよい動画撮影を実現できます。
このたび開発した技術の特長は以下の通りです。
デジタルカメラの動画撮影で発生する雑音減少のために、従来のデジタルカメラでは、高価な静音モーターの採用、モーター駆動速度の制限、モーター駆動音が特に強い周波数成分を通さないフィルタの適用などを行ってきました。しかし、動きの激しいスポーツシーンなどの撮影時にズーム動作が遅れ、使い勝手が低下したり、必要な音の周波数成分までフィルタによって抑圧し、録音された音が不自然に聞こえたりするなどの課題がありました。
NECではこのたび、上記の課題を解決した技術を開発し、製品搭載を実現しました。
NECは今後も、雑音抑圧技術の研究開発を進めるとともに、デジタルカメラ及びビデオカメラ市場への普及を図ってまいります。
以上
通常のフィルムカメラのズームと同様に、レンズを動かすことで焦点距離を変えて、広角から望遠まで連続的に焦点距離を変化させるズームの方式。
(注2) システムLSIある装置やシステムを動作させる上で必要な機能の多くを一つの半導体チップ上に組み込んだ集積回路。
(注3)
2009年11月18日付けNEC発表
プレスリリース(http://www.nec.co.jp/press/ja/0911/1802.html)
コンピュータの演算速度を表す単位で、1秒当たりの命令処理数。
(注5)DSP(信号処理プロセッサ)に実装した場合の演算量(44.1kHzサンプリング、ステレオ入力)。
私たちNECグループは、 「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。 |
共有する: | ![]() |
Tweet |
NEC 知的資産R&D企画本部 広報グループ
URL: http://www.nec.co.jp/contact/
このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は、発表日現在の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。