本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。
2012年1月25日
日本電気株式会社
<「はやぶさ2プロジェクト」について>
■JAXAホームページ
はやぶさ2プロジェクト
http://b612.jspec.jaxa.jp/hayabusa2/
小惑星探査機「はやぶさ2」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
■NEC宇宙ソリューション
http://www.nec.co.jp/space/
NECは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発する小惑星探査機「はやぶさ」の後継プロジェクトとなる「はやぶさ2プロジェクト」において、探査機システムの設計に着手します。
当社は、本プロジェクトにおいて、JAXAの指導のもと、「はやぶさ」後継の探査機システムの設計を担当します。また、Kaバンド通信(注1)、中間赤外カメラ(注2)といったミッション機器の設計等も担当します。
「はやぶさ」後継機は、JAXAにより2014年度の打ち上げが予定されており、目的地の小惑星「1999JU3」への到着は2018年半ば、地球帰還は2020年末を目指して、開発が進められます。その主なミッションは、太陽系の起源・進化の解明や、生命の原材料物質を調べるための有機物や含水鉱物を含むと考えられている小惑星「1999JU3」からのサンプルリターンです。
当社は、1970年打ち上げの「おおすみ」以来60機以上にわたり培ってきた人工衛星および探査機のシステム開発製造の実績と、小惑星探査機「はやぶさ」の小惑星「イトカワ」往復の運用経験を踏まえて、「はやぶさ」後継機による世界初の科学的成果創出への貢献を果たしてまいります。
なお、「はやぶさ」後継探査機の概要は別紙をご参照ください。
以上
「はやぶさ」に搭載されたXバンド(8~12GHz)通信よりも高い周波数(27~40GHz)を用いて大容量のデータ伝送(ダウンリンク)を行う通信機器。深宇宙探査においても伝送データ量を確保する目的で新たに搭載される。
(注2) 中間赤外カメラ小惑星の表面温度等の観測を行うセンシングデバイス。このほかに、小惑星の表面形状を測定する「レーザー測距」、地形マッピングや鉱物分布などを計測する「多バンド可視カメラ」も担当。当社の様々なセンシング技術が採用されている。
私たちNECグループは、 「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。 |
共有する: | ![]() |
Tweet |
■JAXAホームページ
「はやぶさ2プロジェクト」
URL: http://b612.jspec.jaxa.jp/hayabusa2/
小惑星探査機「はやぶさ2」
URL: http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は、発表日現在の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。