本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。
2012年3月8日
日本電気株式会社
NECは、データセンタで広く活用されている1Uサーバ(注1)において、機器の発生する熱を効率よく冷却する、省エネ冷却技術を開発しました。
開発した技術は、冷媒が液体から気体に変化する際に熱エネルギーが移動する性質を利用した相変化冷却(注2)において、高低差が小さくても大量の熱輸送を可能とする構造と、サーバ内の冷却風の流れを最適化した構造を、1Uサーバ内で実現したものです。
本技術により、1Uサーバ単体の冷却に必要なファンの電力を、従来の空冷方式と比べて60%以上削減します。これにより、データセンタの消費電力の約半分を占めているIT機器の冷却電力を20%以上削減することができます。
開発した技術の特長は以下のとおりです。
多数のIT機器を設置したデータセンタ内では、空気の流れが複雑となり、局所的に高温のエリアが発生します。そのため、冷却に要する空調機の送風が大きくなり、データセンタの消費電力増大の要因となっていました。本技術は、データセンタの設備を改修することなく、空調機の風量・消費電力を削減し、省エネデータセンタの実現に貢献します。
NECは今後も、本冷却技術の低コスト化や様々な機器への展開を進め、設備面の省エネ技術の開発と合わせて、さらなる省エネデータセンタの実現を目指します。
このたび開発した冷却モジュールは、平成20年度よりNECが参画している、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンネットワーク・システム技術研究開発プロジェクト」の研究成果です。
なお、NECは本技術を、3月7日(水)から9日(金)まで、中央大学 後楽園キャンパス(東京都文京区)にて開催される学会「第26回 エレクトロニクス実装学会」において、9日に発表する予定です。
以上
サーバラックに搭載される高さ44.45mmのサーバ
(注2)相変化冷却:冷媒が液体から気体、または気体から液体に変化すること。その際に熱の移動が生じる。例えば、アルコールで腕を消毒すると「冷やり」とする現象。
(注3)気液平衡:液体が蒸気になる速度と、蒸気が液体になる速度が等しい現象。この現象により、受熱部と放熱部の内部の液面が同じ高さになるように冷媒が循環する。
(注4)気液二相流:冷媒が蒸気と液体の二相で混在した状態で流れること。蒸気のみで熱輸送するヒートパイプと比較して数倍の熱輸送量がある。ボイラーなどで利用されている。
NEC 知的資産R&D企画本部 広報グループ お問い合わせフォーム
このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は、発表日現在の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。