本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。
2012年5月18日
日本電気株式会社
NECホームページ
http://www.nec.co.jp/space/GCOM_W1/index.html
JAXAホームページ
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gcom_w/index_j.html
本日、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)種子島宇宙センターから打ち上げられた第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)が、打ち上げ後の軌道上において太陽電池パドルおよび大型回転アンテナ(高性能マイクロ波放射計:AMSR-2、注1)を予定通り展開することに成功しました。
NECは、「しずく」について、JAXAの指導のもと主契約者(プライムコントラクター)としてのシステム取りまとめ、製造、試験を担当しました。また、衛星の中核である衛星バスシステム(注2)に加え、地上システム(取得データの処理装置を含むミッション運用系システム、衛星管制システム)の開発、打ち上げ準備、打ち上げ後の初期機能確認などの運用支援も担当しています。
NECは引き続き、今後3ヶ月にわたり初期機能確認に取り組むとともに、観測データの提供に向けて支援して参ります。
「しずく」は、宇宙から地球の環境変動を長期間にわたってグローバルに観測する地球環境変動観測ミッション(GCOM、注3)を構成する人工衛星の1号機です。GCOMは、地球の水循環と気候変動を観測するいわば宇宙から地球を健康診断する役割を持っています。GCOMには、水循環変動観測衛星(GCOM-W)と気候変動観測衛星(GCOM-C)という2つのシリーズがあり、「しずく」は水循環変動観測衛星です。
「しずく」は、搭載した大型回転アンテナを用いた高性能マイクロ波放射計にて、地球規模での降水量、水蒸気、海洋上の風速や水温などを観測し、気候変動の研究や気象予測などへの利用を通じて、その有効性を実証する目的を有します。
NECは、日本の宇宙開発とともに培ってきた最先端の宇宙技術を基盤として、人と地球にやさしい情報社会の実現を目指します。
以上
地表や海面、大気などから自然に放射されるマイクロ波と呼ばれる電磁波を観測するセンサ。
(注2) 衛星バスシステム通信機器や太陽電池など、人工衛星の基本的な機能を提供しているシステム。テレメトリ・コマンド系、姿勢軌道制御系、電源系、太陽電池パドル系、構体系、熱制御系の機器を含む。
(注3)GCOM:Global Change Observation Mission
■ 第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)の概要
形 状 ・ 寸 法 | : | 2翼式太陽電池パドルを有する箱型+ミッションモジュール 4.9m × 5.1m × 17.7m |
質 量 | : | 1,991kg |
発 生 電 力 | : | 3,880W(ミッション終了時) |
設 計 寿 命 | : | 5年以上 |
打上げロケット | : | H-2Aロケット |
軌 道 | : | 高度700km、太陽同期準回帰軌道 |
AMSR2概要 | : | 周波数 7~89GHz:6周波数帯 分解能 5~50km 観測幅 1,450km |
私たちNECグループは、 「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。 |
共有する: | ![]() |
Tweet |
NECホームページ
URL: http://www.nec.co.jp/space/GCOM_W1/index.html
JAXAホームページ
URL: http://www.jaxa.jp/projects/sat/gcom_w/index_j.html
NEC 宇宙事業開発戦略室 川内
TEL :03-5308-1586
このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は、発表日現在の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。